5文型について~補語と目的語の文法上の違いなど
- カテゴリー:文法
中学で習う英文法の中でも、その骨組みにあたる5文型についてまとめたいと思います。
英語の(話し言葉を含めた)文章は原則としてこの5文型を骨格としており、
基本的にはこの5文型に形容詞や副詞などで肉付けをしたり、
関係代名詞でつないだり、強調の為に語順を変えたり
助動詞や過去形、未来形、仮定法などでニュアンスを変えたり、
いらない部分を省略したりしているにすぎません。
ですので、単語を覚えてつなげるだけでも、それらしい文章は出来上がりますが、
最初にここをしっかりと把握しておかないと
しっかりした会話ができなくなりますし、
ちょっと複雑な文章になるとお手上げになってしまいます。
逆にいえば、より複雑な文章も元をたどればこの5文型が
その骨格としてあるわけで、この5文型をしっかりと理解しておけば
その後の英語学習のすべてが有利になるといっても言い過ぎではないと思います。
続きを読む
スポンサーリンク