語源で増やす英単語~数字と年、月~annual、biennial、perennial他
- カテゴリー:語源
語源から英単語を増やすシリーズの第二弾です。
前回は数字に関する語源についてご紹介しましたが、
今回はさらにその数字を年、月とつなげていきます。
スポンサーリンク
年(-annual、-ennial)
一年のことをラテン語でannusといいます。
ここから派生したのが -annual、-ennialという二つの接尾語(suffix)です。
多くの場合、語源で増やす英単語~数字で紹介したラテン語の数字と組み合わせて使います。
-annual、-ennialは共にannusが語源となっており、1年という意味ですが、
ラテン語の数字と一緒になると、意味が異なります。
例えば、biannualは「1年に二回」ですが、biennialは「2年に一度」という意味です。
こちらの違いに注意して覚えるようにしてください。
-annual | 1年 | annual | 1年 |
---|---|---|---|
biannual | 1年に二回、半年ごとの | ||
triannual | 1年に三回、四ヶ月ごとの | ||
semiannual | 半年ごとの(semi- = ラテン語で1/2) | ||
-ennial | 1年 | biennial | 2年ごと、2年続く |
triennial | 3年ごと、3年続く | ||
quadrennial | 4年ごと、4年続く | ||
quinquennial | 5年ごと、5年続く | ||
sexennial | 6年ごと、6年続く | ||
septennial | 7年ごと、7年続く | ||
octennial | 8年ごと、8年続く | ||
perennial | 年中ずっと(per- = ラテン語でthrough「徹底的に、常に」) |
その他にも、annus(1年)を語源とする英単語には以下のようなものがあります。
・annalist:年代記編者
・annals:年代記、史料
・anniversary:(一年に一度の)記念日(多くの場合、結婚記念日)
・A.D(Anno Domini):紀元(L.annus(=year)+L.dominus(=lord 主) = in the year of our lord)
・annuity:年金
・superannuate:老齢のため、退職させる(super「上へ」 + annus + -ate「動詞化」)
・superannuation:定年退職(手当て)
100年祭(centennial)
さらに-ennial は前回紹介したcent(100)というラテン語とつながって、
centennial(100年祭)という英単語を作ることができます。
centennialは名詞だと「100年祭」という祭りの事ですが、
形容詞だと祭りのことと、単に100年ごと、という意味の2通りがあります。
さらに、ここにラテン語数字をつなげることで、さまざまな意味に拡張できます。
下記に100年以上の場合の英単語をまとめます。
・centennial:100年祭
・bicentennial:200年祭(bi + centennial)
・semicentennial:50年祭(semi + centennial)
・tricentennial:300年祭(tri + centennial)
・quadricentennial:400年祭(quadri + centennial)
・quincentennial:500年祭(quadri + centennial)
・sescentennial or sexcentennial:600年祭(ses(sex) + centennial)
・sesquicentennial:150年祭(sesqui「1.5」 + centennial)
・millennium:1000年(mill + ennium)
月(monthly)
monthlyはラテン語ではなく英語ですが、ラテン語の数字と
組み合わせて何ヶ月ごと、という意味の形容詞、副詞になります。
・bimonthly:隔月の
・semimonthly:半月ごとの
・trimonthly:3ヶ月ごとの
英語学習特別講座
普段の英語学習におけるノウハウやためになる知識、
面白いトピックなどをあなたと共有するための無料講座です。
あなたがもし、本当に英語をマスターしたい、
そのための努力を惜しまないとお考えであれば、
是非ともご確認ください。
真剣に学びたい人のための特別講座