英語学習で役に立った書籍のまとめ
- カテゴリー:書籍レビュー
今までの英語学習で役に立った本をまとめておきます。
数が多いので、少しずつまとめていきます。
スポンサーリンク
英単語・ボキャブラリ
当サイトのいたるところで述べていますが、英単語の暗記は基本的に短期決戦です。
あまり多くの単語集に手を出すのは物理的にも記憶のメカニズム的にも難しいので、
ある程度、多角的にボキャブラリを増やせる単語集数冊に絞り込むのが
効率がいいのではないかと思います。
目指すレベルにもよりますが、下記をマスターできれば、
後は読書や会話、ニュースなどで単語や言い回しを増やしていけば
実用的にはあまり問題ないのではないかと思います。
画像 | オススメ度・対象 | コメント |
---|---|---|
(レビュー) |
★★★★★ 高校生~英検2級 |
多くの英単語を効率よく学習できるように作られており、単語集としてはピカイチのクオリティだが、ある程度、英語が分かる人にとっては難易度は低めです。特に英語が普通~やや得意なくらいの高校生にオススメです。 |
(レビュー) |
★★★☆☆ 英検2級~準1級 |
単語レベルも英文も、洋書の単語集の中では一番簡単な、語源から覚える系の単語集です。 各セクションが説明とドリルで成り立っているが、ドリルは単調なので、説明を読んでいくだけでもいいかと思います。 |
|
★★★☆☆ 英検2級~準1級 |
英検関連の単語集はこれとパス単 個人的にはこちらのほうが英文も自然で学習しやすい気がします。私が持っているのは最新ではないため、半分くらいが短文だったのですが、新しい版を立ち読みしたらすべて長文になっていましたので、より退屈しない作りになったかと思います。 英検関係では一番、飽きの来ない単語集ではないかという気がします。 |
|
★★★★☆ 準1級~ |
上で挙げた旺文社の「文で覚える単熟語」シリーズの英検1級版。英検1級の単語は範囲が広いため、パス単と併用するのが一般的です。 英検1級を受験するのであれば、英単語の大量暗記は避けて通れないので必須ですが、そうでなくても英検1級レベルの単語力があると英文を読むのが非常に楽になるため、ある程度の英語力があるのであればオススメです。 |
多読
多読については基本的に好きなものを読めばいいので、オススメする本は少ないです。
単語集とは逆にとにかく量をこなすべきなので、本屋さんやAmazonだけではなく、
図書館も積極的に利用したいところです。
画像 | オススメ度・対象 | コメント |
---|---|---|
★★★★★ 多読初心者 |
アメリカの子供向けの薄い絵本の15冊セットです。 Three little pigs(3匹のこぶた)など、日本人にもおなじみの昔話もあったりするため、とっつきやすいと思います。レベル的には中学英語がわかればとりあえず読むことはできますが、英語の多読ではまずは簡単な文章で量をこなしながら英語を体に覚えさせることが重要なので、あまり英語の本を読んだことのない方はここからはいるのがオススメです。 |
|
★★★★☆ 多読初心者~中級者 |
Penguin Readers は英語学習者のためのペーパーバックでLevel 1~6まであり、それぞれのレベルにあわせて文章が校正されています。 左の写真はビートルズの本ですが、他にもさまざまな伝記やれ・ミゼラブルなどの有名な小説などもあったりします。(内容は学習用に簡単になっていますが、一応、話自体は小説通りです) 主に小説と伝記ですが、さまざまな本があるので、基本的には興味のあるものを選べばいいと思います。 |
瞬間英作文
瞬間英作文は、(特に最初のうちは)一冊を何回も繰り返して定着させる必要があります。
それだけにどの参考書を選択するかはとても重要ですが、
特に瞬間英作文の場合は、今、何の練習をしているのかを
自分の中で明確にしておくべきだと思います。
(過去形の練習をしているのか、レストランで使う英文を練習しているのか、
あるいは特にテーマはなくランダムな内容で練習しているのか)
画像 | オススメ度・対象 | コメント |
---|---|---|
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (レビュー) |
★★★☆☆ 瞬間英作文をやったことがない人 |
瞬間英作文といえばこれ、というくらい有名な本です。 文法別によく整理されていて、初心者向けだが、掲載されている英文、日本語文ともに不自然なのが多いのがマイナスポイント。ただ、逆を言えば、英語、日本語ともに直訳風なので、瞬間英作文の練習と割り切って使うのであればアリだと思います。 |
瞬時に出てくる英会話フレーズ大特訓 (レビュー) |
★★★★★ 瞬間英作文中級者 |
個人的には「どんどん話すための瞬間英作文トレーニング」よりもこちらのほうが好きですが、文法的には「どんどん~」のほうがよく整理されています。 「どんどん~」より少し難しいので、瞬間英作文をやったことがない人で、英会話にまったく自信がない人であれば「どんどん~」から初めて、こちらの大特訓シリーズに行くのもアリだと思いますが、多少なりとも英語が使える人であれば、最初からこちらで問題ないかと思います。 また、「どんどん~」に比べて「I mean it.」とか「Hang in there.」のような決まり文句が豊富なので、自然な会話のためのフレーズも練習できます。 |
瞬時に出てくる英単語フレーズ大特訓 |
★★★★☆ 瞬間英作文中級者 |
英単語のバリュエーションに特化した瞬間英作文の本です。 どちらかというと、ある程度、瞬間英作文に慣れている人で、表現のバリュエーションを増やしたい人向けだと思います。例えば、「料理をする」というテーマではcook、boil、bake、fry、mix、stir、pour、cut、sliceといった単語が並んでいます。 この本では大きく分けて「動詞」「形容詞・副詞」「名詞」の3つの章に分かれていますが、一番、文脈やニュアンスを考慮して使えるようにならないといけないのは動詞なので、個人的には「動詞」だけでもいいような気がします。(逆に名詞は瞬間英作文で覚えるよりも、ひたすら丸暗記したほうが効率がいいような気がします) |