have、own、possess、hold、harbor~所有(動詞)の英単語の違い
- カテゴリー:英単語の違い
「持つ」「所有する」という動詞の違いについてです。
以下の動詞の違いについてまとめます。
・have:広義の「持つ」「持っている」「所有する」
・own:購入した、または法的に所有している。
・possess:完全に所有する。
・hold:手に持っている
・harbor:マイナスの感情を持つ
have
「持つ」という意味ではもっとも一般的で非常に広い意味の広がりを持つ言葉です。
「持つ」とか「所有する」という意味では大体の場合で使えます。
I have a kid.
私には子供がいます。
Do you have a table available?
(レストランなどで)空いている席はありますか?
own
ownも「持つ」とか「所有する」という意味ですが、
お金を出して買ったものとか、法的に所有権を主張できるものに使います。
The building is owned by the local council.
この建物は地方自治体の所有になります。
possess
possessはあまり会話で使われないフォーマルな単語で、
高価なものを持つとか、麻薬など非合法なものとか、能力とかに使われる単語です。
自分の手の内にあるイメージです。
Different workers possess different skills.
違う労働者は(=人それぞれ)違うスキルを持っている。
He no longer possessed the power to frighten her.
彼にはもはや彼女を恐れさせる力はなかった。
また、この手のうちにあるというイメージから
「悪魔が取りつく」時とか、「感情にとらわれる」時にも使われます。
What on earth possessed her to do it?
一体何が彼女にとりついたんだ?
(何かありえないくらいバカなことをした時に言います)
A mad rage possessed her.
憤激が彼女を支配した。
実際にはあまり使う機会のない言葉だと思います。
hold
holdは手に持っている、つかんでいる、という時に使う単語です。
Could you hold my bag for me?
バッグを持ってくれませんか?
harbor
harborは恨みや恐れなどのマイナスの感情を(長い間)持つ、と言う意味に使われます。
他に、有害物質を含む、罪人をかくまう、という意味もあります。
I think he's harbouring some sort of grudge against me for a long time.
彼は長い間、私に恨みのようなものを持っていたのではないかと思う。
持つ(動詞)という単語についてのまとめ
「持つ」という動詞の違いについてのまとめは以下のようになります。
・have:広義の「持つ」「持っている」「所有する」
・own:購入した、または法的に所有している。
・possess:完全に所有する。
・hold:手に持っている
・harbor:マイナスの感情を持つ
英語学習特別講座
普段の英語学習におけるノウハウやためになる知識、
面白いトピックなどをあなたと共有するための無料講座です。
あなたがもし、本当に英語をマスターしたい、
そのための努力を惜しまないとお考えであれば、
是非ともご確認ください。
真剣に学びたい人のための特別講座